「あ、ホークアイ中尉・・今日届きましたマスタング大佐への手紙ですが・・・」
「あら、ありがとう。もらっていくわ」
「よろしくお願いします」
スーパードール・リザちゃん 1
司令部へなんて・・・仕事が送られてくることはあっても、個人的なお手紙が送られてくる人はめずらしい・・と思う。
だって個人的なお手紙を送ってくるような家族・恋人・友人なら、普通は個人的なアドレスくらい知っているはずだもの。
現に私自身、司令部に個人的なお手紙や贈り物なんて届いたことがないし、見ている限りでは同僚にも同じことが言える。
だけど、良い意味でも悪い意味でも特殊な我らが上官(策士だけれど、ときどき無能な29歳、独身)のもとには
冗談抜きで毎日お手紙が届く。一日平均3.4通・・・もちろん上層部からの厭味たっぷりなお手紙は除いてある。お相手は
ほぼ9割方女性(中には私には理解できない趣味の方からのラブレターもあるみたい)。ハボック少尉が本気で恨めしそうな
顔をした回数はもう両手では足りないんじゃないかしら・・・?
大佐あてのお手紙が司令部に届くということは、つまり大佐のプライベートなアドレスが一般の方々にバレていないという
ことで。どれだけ女性とのお付き合いが激しくても(一応)国軍大佐としての立場をわきまえているのでしょう。うっかり
世間に知られることにでもなったりしたら、それこそテロリストの恰好の的。それでは命がいくつあっても足りない、護衛をする
私たちの命が。
というわけで、今日も今日とて送られてくるラブレターを執務室まで運ぶ役目に対する抵抗感も、今ではすっかり消え失せてしまった。
「気になる手紙があれば検めてくれてもいいが」と冗談交じりで言われたのもずいぶんと昔になる。気になる手紙ってなんですか、
貴方が何時何処で誰と何をされようと関係ありません・・と呆れたけれど、可愛らしく純粋なラブレターに雑じってときどき
脅迫まがいのものが紛れ込んでいたりして、ヒヤっとしたりすることも事実。そしてそんな手紙を忠犬よろしく嗅ぎわけて
しまう私がいることも事実。まぁ決め手は匂いではなくて字と封筒のイメージからの直感的な判断なのだけど。
そんなときは事前に開封し、内容を検めさせてもらう。異常があれば信憑性を確認の上、大佐に報告。
・・・・まったく、あの上官のせいで余計な仕事がひとつもふたつも増えている。こっそりと溜息を吐くのも癖になって久しい。
今日のお手紙は3通だった。
廊下を歩きながら、一通ずつ宛名(差出人ではなく)を確認していく。
一通目は流麗な文字で藤色の封筒。大人で落ち着いた感じの女性かしら?
二通目は小さくて少し丸みを帯びた可愛らしい文字に、薄ピンクの花柄の封筒。・・・・ずいぶんと歳の離れた方からのラブレター
ですね、大佐。
そして三通目は っ・・!?
「なに・・コレ・・・・」
思わず声が零れてしまった。
と同時に、気がつけば執務室に向って走り出していた。
手紙を持つ手は震えるし、書類を抱えているせいで上手く走れない・・・けれど、早く中身を確認したいという思いで、
自然と足が前へ出る。すれ違う度に人に驚いた顔をされても気にしていられなかった。
オフホワイトの便箋に、整った文字で綴られた Roy Mustang の宛名。
よくある手紙のはず、はずなのに・・・・・・
背筋が凍るような違和感は何なの!?
それは純白の紙にインクが一滴落ちているというよりも、薄いグレーで一面塗りつぶされているような・・すべてが何かオカシイ
と感じるものだ。
整った文字は無機質で筆跡主の人柄を見せない。差出人は女性の名前だけど、本当に女性かどうかもわからない。
唯一窺えるのは“神経質”そう、ということのみだった。
私は主のいない部屋(今は軍議中です。サボリではないのでご心配なく)の扉をノック
し、いつもとる間の半分しか待たずに執務室へとすべり込む。そして真っ先にペーパーナイフに手を伸ばした。
なぜか覚えのある恐怖心に心臓がうるさいけれど・・私の中では軍人としての第六感よりも
副官兼護衛官としての忠誠心が勝る。今回も同じパターンね。
本当にただ、それだけのこと。
To Be Continued.
2007/ 3/19 up
|